
LINE BOT
04/07/2021
LINE BOTを作るのに使ったサービス
tsugumi7878
December 22nd 2020
こんにちは、tsugumi7878です。アクセス数を少しでも伸ばすためにも、Googleキーワードプランナーにて日本でここ最近最も検索数が多いプログラミング言語であった、pythonについて少し書こうと思います。
自分はpython歴は1年ないくらいです。大学から始めました。4年生になり、研究で機械学習のテーマを勢いで選んでから本格的に触り始めました。まだまだ難しいことはできませんが楽しくやってます。
私の大学研究は、機械学習を用いた雨の予測をKerasを使って行っています。幸運にも大学の方でPCを用意していただけることになり、お家で研究しています。先生、ありがとうございます!
今は難解なコードを書いたりすることはできないので、KerasのConvlstmのサンプルコードを元に(というかほぼそのままに)モデルを作っています。
観測データから雨の画像を作り、それをConvlstmというモデルをで学習させて1時間後の雨がどうなるかを予測します。つい先日、最初の学習済モデルができたのですがまったく予測ができなくて笑えました。工夫して精度を上げていきたいところです。
大学生になってpythonはやっていて損はないと思います。大きめのCSVデータをいじったり、データをマッピングしたい時にpythonを使うと楽にできたりすることがあります。今はシンプルな機械学習であればすごく簡単に実装できます。Line Notifyなどの便利サービスの幅が広がるのもいいですよね。
ぜひ他にも機械学習使って研究やってる大学生等いればお話きいてみたいですね。特にConvlstmは参考にできるモデルが非常に少なくて困ってます〜…。
今回はこのくらいにします。ではでは。
Site Menu